*

BLOG and COLUMN ブログ&コラム BLOG and COLUMN ブログ&コラム

*

間食と虫歯の関係性について

子どもは一度の食事で多くの量を食べることができません。そのため1日の食事の回数は3回以上を超える子も珍しくはありません。しかし、その食事のタイミングや種類によっては虫歯リスクが増加してしまうのです。今回は虫歯の原因となってしまう間食についてご紹介します。西尾市で小児歯科をお探しの方は小沢歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

 

間食が虫歯に与える影響とは?

虫歯は、歯に付着している食べカスや細菌が歯垢を形成し、歯を侵食する酸を生み出し、歯の表面にあるエナメル質を、酸によって溶かすことで虫歯が発生します。

そして間食は、この虫歯に悪影響を与えることが知られています。間食が必ずしも悪いというわけではありませんが、間食の回数があまりにも多い場合やお口の中に長時間食べ物が入っている状態が続いてしまうと、口の中の酸度が上昇し、唾液の分泌が減少するため、歯の再石灰化が妨げられます。再石灰化とは、歯の表面が酸によって溶けた部分を、唾液中のミネラル成分が補修することで、虫歯を予防する作用です。しかし、間食によって再石灰化が阻害されると、歯の修復が十分に行われず、虫歯が進行する原因となります。

そのため、過度の間食は虫歯の発生や進行を促進することがあるため、健康な歯を維持するためには注意が必要です。

 

間食が虫歯に与える影響とは?どのような食べ物が虫歯を引き起こしやすいのか?

虫歯を引き起こしやすい食べ物には、以下のようなものが挙げられます。

 

砂糖や甘いもの

砂糖は、口の中の細菌が代謝することで酸を生み出し、歯の表面を溶かす原因となります。また、甘いものには粘着性があるため、歯の表面に付着したまま放置されることで、虫歯を引き起こす可能性があります。

 

酸味のある食べ物や飲み物

酸味のある食べ物や飲み物は、歯の表面を溶かすことで虫歯を引き起こす原因となります。代表的なものとして、レモン、グレープフルーツ、炭酸飲料などが挙げられます。

 

スナック菓子

スナック菓子には糖分が含まれているだけでなく、粘着性があるため、歯に付着しやすく、歯の表面を侵食する原因となります。

以上のように、砂糖や甘いもの、酸味のある食べ物や飲み物、スナック菓子などが、虫歯を引き起こす原因となる可能性があります。

子どもの間食時には上記の食べ物を与えすぎないように注意しましょう。

 

間食をする際の注意点

歯ブラシ

歯磨きをする

間食に限らず食後は、できるだけ早く歯磨きをすることが重要です。歯ブラシを使って、歯の表面についた食べカスや細菌を取り除きましょう。また、歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間にある食べカスも取り除きます。

 

水を飲む

間食をした後は、口の中に残った糖分や酸性物質を中和するために、水を飲むことが効果的です。また、水を飲むことで唾液の分泌も促され、歯の再石灰化が促進されます。

 

間食で与える食べ物の種類に注意する

スナック菓子や甘い飲み物、酸味のある食べ物などは、虫歯を引き起こしやすいため、できるだけ避けるか、量を少なく調整してみてください。代わりに、野菜や果物、チーズなどの歯に良い食べ物を選ぶことも良いでしょう。

 

食べるタイミングに注意する

食事と食事の間に、できるだけ長い時間を空けてたり、時間を決めて間食をすることが重要です。口の中の酸度を下げ、唾液の分泌を促進するため、水を飲むことも良いでしょう。

以上のように、間食をする際には、歯磨きをする、水を飲む、食べ物の種類に注意する、食べるタイミングに注意するなどの注意点があります。これらの対策を実践することで、虫歯のリスクを減らすことができます。

 

西尾市の小児歯科なら小沢歯科クリニックへ

今回は間食と虫歯の関係についてご紹介しました。間食の取り方によって虫歯を引き起こしやすいため、子どもに間食を与える際は気をつけましょう。歯磨きをする、水を飲む、食べ物の種類に注意する、食べるタイミングに注意するなどの注意点を実践することが重要です。

また、ご自宅での対策に加えて小児歯科で子共の口内を診てもらうことが大切です。小児歯科ではご自宅のケアと並行して行うとより強力な虫歯予防ができます。

これらの対策を実践することで、虫歯のリスクを減らし、健康な歯を保ちましょう。西尾市で小児歯科をお探しの方は小沢歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

小沢歯科クリニックの小児歯科についてのページはこちら

MEDICAL
*
ページの先頭へ戻る