西尾市にある歯医者【小沢歯科クリニック】です。 お子さまの歯の健康は、成長の段階に応じた適切なケアが欠かせません。この記事では、「小児歯科は何歳から何歳まで通えるのか?」という問いにお答えし、年齢ごとの注意点や治療内容について詳しく解説します。
小児歯科は何歳から何歳まで?
生後6ヶ月くらいから小児歯科に通い始めるのが一般的です。この時期に赤ちゃんの最初の乳歯が生えてきます。早い段階からケアを始めることで、お子さまの歯のケアや仕上げ磨きがしっかりできて、将来の虫歯予防にも繋がります。特に1歳半くらいの検診を受けるタイミングで通い始める家庭が多いです。定期検診を受けることで、早めに問題を発見できるので、予防にもなります。 小児歯科は、だいたい12歳〜18歳くらいまで通えることが一般的です。特に小学校高学年から中学生になると、永久歯が生え揃い始めるので、歯並びや噛み合わせをチェックすることがとても大切です。また、思春期になると食生活や生活習慣が変わり、虫歯のリスクも上がります。そのため、思春期まで小児歯科でお口の管理を続けるのはとても効果的です。
何歳から通う?
何歳まで通える?
小児歯科と一般歯科の違い
小児歯科では、乳幼児から思春期までの成長に合わせた歯科診療が行われます。お子さまの歯はエナメル質が薄いため、虫歯が進行しやすいので、定期的なフッ素塗布やシーラントなどの予防処置が重要です。お子さまが初めて通う時も、怖がらずに安心できるような工夫をしているので、リラックスして受けられます。 一方、一般歯科は大人向けの歯科です。虫歯や歯周病の治療はもちろん、詰め物や被せ物などの修復や、クリーニングなども行います。小児歯科と重なる部分もありますが、大きな違いは「子どもの成長を考えた治療」と「大人の歯の機能維持」という点です。
小児歯科とは
一般歯科とは
年齢別の注意点について
0~3歳
この時期は乳歯が生え始め、食事内容が変わってきます。乳歯は虫歯が進行しやすいので、毎日の歯磨きと定期的な歯科検診が大切です。甘い飲み物やお菓子の摂取に気を付けて、虫歯の予防をしましょう。
3~6歳
この年齢では、乳歯が抜けて永久歯が生え始めます。正しい歯磨き習慣をつける時期です。虫歯ができやすいので、歯科検診とフッ素塗布などの予防処置が効果的です。食生活にも注意して、お子さまの口腔ケアをしっかりサポートしましょう。
6~12歳
この年代のお子さまは、永久歯が生え揃う時期です。この時期の歯のケアは、将来の健康に大きく影響します。歯並びや噛み合わせのチェック、矯正が必要かどうかの確認を行う時期でもあります。定期的な歯科検診で問題を早期に見つけ、対処しましょう。
小児歯科の治療内容
お子さまの乳歯の虫歯は進行が速いので、早期に発見して治療することが重要です。治療では、お子さまの痛みや恐怖心を軽減し、できるだけ短時間で終わらせるように配慮します。
虫歯治療
クリーニング
定期的に歯のクリーニングを行い、歯の表面や歯と歯の間のプラークを除去します。虫歯予防には、こまめなクリーニングが効果的です。
歯磨き指導
歯磨きのコツをお子さまの年齢に合わせて指導します。仕上げ磨きやフロスの使い方も実践を交えてお教えします。
フッ素塗布
フッ素塗布で歯の再石灰化を助け、虫歯を予防します。定期的にフッ素を塗ることで、歯を酸に強くして虫歯のリスクを減らします。
シーラント填塞
シーラントは、奥歯の深い溝に歯科用樹脂(レジン)を塗って、汚れが溜まりにくくする予防の方法です。特に6歳臼歯のような深い溝がある歯にはとても効果的で、処置は短時間で終わり、痛みもほとんど感じないので、お子さまにも安心です。
小児歯科を受診するメリット
お子さま一人ひとりの年齢や性格に合わせた進め方で、痛みを抑えた治療や予防処置を行い、生活習慣のアドバイスもします。小児歯科ならではの優しい対応で、通院のハードルをぐっと下げます。初診から定期的な管理まで一貫して関わることで、虫歯や歯茎の炎症などを早期に発見して対応できます。
小児診療に配慮した体制
歯医者に対する恐怖心を軽減し親御さんも安心できる
緊張しやすいお子さまには、まず説明をしてから練習を重ね、短時間で終わる治療を少しずつ行っていきます。治療中は安心できるよう声をかけながら進め、不安を少なくするように心がけます。また、保護者さまには治療内容や次回の目標をしっかり伝え、家庭でできるフォロー方法もアドバイスします。医院と家庭が一緒にサポートすることで、お子さまも無理なく通える環境を整えています。
早期の虫歯予防と早期発見
小児の虫歯は進行がとても早いので、定期的に受診し予防処置をすることがとても大切です。クリーニングやフッ素塗布、シーラントなどを組み合わせることで、初期の虫歯を早く発見し、対応もしやすくなります。また、生活習慣の見直しを通じて、虫歯の再発を予防することもできます。痛みが出てから受診するのではなく、痛みがないうちに定期的に通うことが、虫歯を防ぐための最も効果的な方法です。
よくある質問
Q.付き添いは何歳まで必要ですか?
A.お子さまが歯科治療を受けるとき、就学前のお子さまは保護者の付き添いが必要です。初めての受診や治療に不安がある場合は、保護者さまが診察室に同伴していただくと、お子さまも安心します。学年が上がるにつれて、治療内容によっては、保護者の方の同席を控えることもあります。
Q.高校生は小児歯科の対象?
A.高校生になると、一般歯科に切り替えることが多いですが、成長に合わせた治療や矯正治療が必要な場合は、小児歯科を続けて受診することもあります。
Q.泣いて受診できない場合の対応
A.お子さまが怖がって泣いてしまうこともありますが、そのような場合は、治療を短時間で終わらせる工夫をしたり、治療前にお子さまが安心できるように環境を整えたりします。少しずつ治療内容に慣れてもらえるよう、段階を踏んで進めていきますので、ご安心ください。
西尾市の小児歯科をお探しなら【小沢歯科クリニック】へ
小児歯科は、早期の予防と通いやすい環境づくりが何より大切です。当院では、年齢や性格に合わせた進め方で、お子さまの「できた」を大切にしながら、虫歯・歯茎の炎症の予防から治療、生活習慣に関するアドバイスまで丁寧にサポートします。初めての受診でも安心してご来院ください。





